クラシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に『音楽家の騒音性難聴への朗報』が掲載されました。耳鼻咽喉科に開設された音楽演奏家の為のミュージシャン外来も紹介されています。
音楽評論WEB誌メルキュール・デザールに『音楽家の騒音性難聴への朗報』が掲載されました。
(Mercure des Arts Contents 2)
クラシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に、編集長の丘山万里子さんが執筆されたクラシック界における騒音性難聴の問題についての記事 『カデンツァ|音楽家の騒音性難聴への朗報|』が掲載されました。各種のデータを元にその警告を論じられるとともに、音楽家のために開設された専門治療のミュージシャン外来を紹介されております。
IEMにおけるシリコン素材の優位性について
IEMにおけるシリコン素材の優位性について
( The Advantages Of Silicone IEM)
イーグルス、ビリー・ジョエル、オジー・オズボーンからマルーン5、コールドプレイ、ビヨンセ、レディー・ガガまで、今やグラミー受賞者の大半がSensaphonicsのIEMを愛用している。日本でも長渕剛、桑田佳祐、椎名林檎……著名なトップアーティストほどシリコン製IEMを支持しているのは何故なのか? その理由を探ってみる。
80デシベルで週に40時間まで!? WHOがITUと共同で音量基準“NEW WHO-ITU STANDARD” を策定!!
WHOがITUと共同で音量基準“NEW WHO-ITU STANDARD” を策定
( New WHO-ITU Standard Aims To Prevent Hearing Loss Among 1.1 Billion Young People)
世界保健機関WHOは2019年2月12日、かねてより警告していた若者の難聴問題を視野に、音量規制に関する初の国際基準を発表しました。
健常への回帰:聴力損失をともなうミュージシャンのための治療キャリア
健常への回帰:聴力損失をともなうミュージシャンのための治療キャリア
(Turn Down for Health, Treating Career Musicians with Hearing Loss)
ASHA(アメリカ言語聴覚協会)が聴覚士、言語聴覚士、言語聴覚士、言語聴覚士のために発信する公式の月刊ニュースマガジンのLeader Liveにマイケル・サントゥッチ博士の詳しいインタビューが掲載されました。記事では、シカゴのコロンビア大学で開催される「音楽誘発性聴覚障害に関するAES国際会議」(6月20日~22日)の開催と、音楽家の聴覚保護のクライアントとしての課題と利点の双方について論じています。
音響専門雑誌のプロサウンド2018年2月号(1/18発売)にMove InterLockの紹介記事が掲載されました。
プロサウンド2018年2月号にMove=InterLockの紹介記事が掲載
( PROSOUND Feb-2018(Vol.203)An article of Move-InterLock was placed)
隔月刊の音響専門雑誌「プロサウンド2月号」(㈱ステレオサウンド社発行)のNew Product UpdateのコーナーにSensaphonics社の製造しているカスタムイヤモニター(IEM)の新機構であるムーブインターロック機構(Move-InterLock)が紹介されました。この機構はカスタムイヤモニターで発生することがあった顎の動きによる外耳道とイヤモニターとの隙間の発生を防止する機構です。この機構によってボーカリストなどに見られたこの現象を止める事に成功しました。導入実験を行ったロックバンドYAMONES(ヤモーンズ)へのインタビューも掲載されています。
OSHA(米国の労働安全衛生庁)による騒音量の規定音量について(アメリカOSHA規則・職業性騒音暴露-英語全文・日本語翻訳)
米国労働安全衛生法OSHA規則、騒音音量等関連部分抜粋《英文・和訳 》
(OSHA Standards Hearing conservation program.)
OSHAとは、米国労働省の一機関である労働安全衛生庁(Occupational Safety and Health Administration)のことです。1970年、ハリソン A. ウイリアム Jr. 上院議員ならびにウイリアム A. シュタイガー下院議員が中心となり、連邦議会は、「・・・アメリカ国内で働くすべての男女に、安全で健康な職場を提供し、人的資源を守ることを保証する」労働安全衛生法 (OSH Act)1を可決。こうして1970年12月29日、リチャード M ニクソン大統領の署名によって成立したこの法律により、労働者の安全と健康を守るOSHAが設置されました。
【素晴らしいセンサフォニクスの音の隔離】が立証されました!
センサフォニクスのシリコンIEMの遮音性34dBが公的に認証された
( Superior Sensaphonics Isolation – now documented!)
業界初。独立したテスト研究所がセンサフォニクス社製のイヤモニターの驚くべき広周波数帯域における遮断性能を実証。オクターブ・バンド・テストにおいて全ての周波数で平均34dBの減衰。8000Hzでは平均遮断性能がなんと45.5dBを記録しました。実効遮音性能としては世界最高の数値が認証されました。
【難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン】日経新聞が音楽性難聴について記事を掲載
日経新聞が音楽性難聴について記事を掲載
(News ”NIKKEI STYLE”)
日本経済新聞夕刊、日経電子版:日経スタイル 2017年4月5日付
WHOの音楽鑑賞による聴覚リスクの発表を受けて、日本経済新聞がライブ、イヤホンによる大音量による音楽観賞が騒音性難聴にかかる若者が増加していることを報道しています。WHOは毎年この問題への関心を高め、関係機関にむけて啓蒙と予防を訴えています。
『耳が壊れる、音楽が壊れる』音楽評論誌が演奏家の難聴問題を掲載
『耳が壊れる、音楽が壊れる』音楽評論誌が演奏家の難聴問題を掲載
( Mercure des Arts Contents)
クラッシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に、編集長の丘山万里子さんのご自身の突発性難聴の体験を元に、騒音性難聴の問題について警告と提案を評する記事が掲載されました。
音響学会大会で「IEMの基礎と安全な音」について、サントゥッチ博士と音響技師フリンクが講演
音響学会で「IEMの基礎と安全な音」について、サントゥッチ博士と音響技師フリンクが講演
(Present “IEM Fundamentals and Safe Sound” at AES)
第141回音響学会大会(AES)が2016年9月29日~10月1日までロサンゼルス・コンベンション・センターで開催。マイケル・サントゥッチ博士、音響技師マーク・フリンク氏が音響学会大会で「IEMの基礎と安全な音」を講演しました。
要約:イヤモニは多くの恩恵を提供してくれますが、パフォーマーの聴覚を守る保証はどこにもありません。この議論は、聴覚保護を手助けするイヤモニにおける聴覚の生理学と原理を探求します。
OSHAのすべて (米国の労働安全衛生法と安全健康な労働環境の推進の政府機関)安全音量に関する規定なども設定。
OSHA、米国労働安全衛生庁のすべて の英文と和訳
(All about OSHA)
1970年、労働安全衛生法は、事業者や労働者たちを支援し、米国の職場で発生する傷害や疾病、死亡者数を削減するべく、労働安全衛生庁を設置しました。OSHAは、労働安全衛生の推進、災害をなくし傷害や疾病を防ぐ方法を特定し、それを普及させていく努力を重ねています。労働者の安全と健康の保護は、企業がなすべきである正当な行為です。なぜなら、それはコストの削減につながり、企業の価値を高めるからです。安全で健康な職場環境を確立するには、すべての事業者、すべての労働者が安全と健康を最優先事項として位置づけなければなりません。OSHAは、事業者や労働者に職場での安全や健康の価値を認識させ、安全で健康な職場を実現させるための支援に中心的な役割を果たしており、傷害、疾病、死亡者数ゼロの達成を究極の目標としています。
マイケル・サントゥィチがWHO(世界保健機構)で演説
マイケル・サントゥィチがWHOで演説
( Dr.Santucci to address WHO conference)
―2015/10/1-2ジェネヴァ会合―
WHOは安全でないリスニング機器の為に、世界中で11億の若者が聴覚の喪失の危機にあると推測します。十代と若者(12-35歳)の約半数が、個人的なオーディオ機器の安全でない音のレベルにさらされており、長期的には後戻りできない聴覚喪失を引き起こす可能性に直面しています。
音楽ファンのための最新ヘッドフォン徹底ガイド「ヘッドフォンブック2015」(音楽出版社より3月19日発売)にSensaphonics「2XS」の紹介記事が掲載されました
「ヘッドフォンブック2015」にSensaphonics「2XS」の記事が掲載
(The Introductory Article Of Sensaphonics 2XS Was Published On “Headphone Book 2015”)
音楽出版社が発行する「CDジャーナル」ムックの「ヘッドフォンブック2015」のなかで、Sensaphonicsの名機といわれるIEM「2XS」が取り上げられ、医療用ソフトシリコンシェルがもたらすフィット感や遮音性、サウンドキャラクターの特徴などについて具体的に紹介されました。
音楽好きであればこそ、ミュージシャン・イヤプラグのススメ
BARKSがミュジシャン・イヤプラグの紹介・解説の記事を掲載
(【BARKS】 CONTENTS -Musician’s Ear Plugs-)
音楽作品を邦楽・洋楽問わず紹介している日本最大級の音楽総合情報サイト【BARKS】に、ミュージシャン・イヤプラグの紹介・解説の記事が掲載されました。
ミュージシャンの耳が危ない~将来音楽が生まれなくなる?~
ミュージシャンの耳が危ない~BARKSが特集記事を掲載
(BARKS CONTENTS -IN EAR MONITOR-)
音楽作品を邦楽・洋楽問わず紹介している日本最大級の音楽総合情報サイト【BARKS】に、大音量の危険性とミュジシャンの聴覚を守る必要性の記事が掲載されました。