演奏家にとって聴覚の大事さと早めのケアの必要性を難聴の実体験から発する「生の声」は大きな警鐘を鳴らしています。ミュージシャンイヤプラグを利用中の東京都響で活躍するティンパニ奏者の安藤芳広氏に、センサフォニクスの代表が伺いました。その2
「ティンパニ&打楽器奏者」の「安藤芳広氏」に聞く!(後編/全2回)
ミュージシャンイヤプラグを長く使っている東京都交響楽団で活躍する打楽器奏者に、製作者が音量問題や聴覚保護について伺った。演奏家にとって聴覚の大事さと早めのケアーの必要性を説き、実体験から発せられた「生の声」は大きな警鐘を鳴らしている。 |
◇
YOSHIHIRO ANDO
安藤芳広
1987年 東京芸術大学音楽学部器楽科卒業
在学中よりオーケストラを中心にさまざまなエリアで活動開始
1993年 東京都交響楽団入団
1995年 首席ティンパニー&打楽器奏者に就任、現在に至る
1997〜1998年 アフィニス文化振興財団の派遣によりドイツ・ベルリンへ留学。ベルリン・フィルのソロ・ティンパニストであるライナー・ゼーガース氏のもとで研鑽を積んだ。
「吹奏楽コンクール全国大会出場常連校をはじめとする高校、一般バンドの全体及びセクション指導や、各地で開催される講習会等の講師として、また全国、支部大会等のコンクール審査に招かれるなど、吹奏楽の分野にも造詣が深い。」
《武蔵野音楽大学専任講師、沖縄県立芸術大学講師》
TETSUO OYAGI
大八木哲夫
センサフォニクス・ジャパン代表 【ジェイフォニック㈱代表取締役】
世界屈指のIEMブランドを牽引するとともに、長淵剛、桑田佳祐、椎名林檎、安室奈美恵など、多くの国内アーティストのイヤモニターを製造。
米国アーティストではアッシャーやビヨンセなども担当している。2004年に日本初のIEMを製造して以来、現在でも新機種開発を手掛けるイヤモニ・クリエーターであり、実は“カスタムIEM”という呼称の命名者。
この十数年は米国本社と連動し、音楽家の聴覚保護運動・ミュージシャンイヤプラグの利用普及にも精力的に取り組んでいる。
◇
■装着すると疲労感がまったく違う
大八木:ちなみに、疲労に関してはいかがですか? ミュージシャンイヤプラグ(Musician’s Earplugs)を使っているときといないときで疲労感が違うというお話をよく耳にしますが?
安藤:それは全然違いますよ、楽です。やはり大きな音をずっと、というのは耳が相当疲れる。演奏終了後にここらへん(耳の裏側と首の間)が重い感じになりますから。
大八木:異物を耳に入れるという意味で、着けていた疲労感というのもあると思いますが、そのへんは?
安藤:いえ、本当に耳に合わせていただいているので気にならないですよ。だから片方に普通の市販の耳栓を入れてみると、そっちはつらいですね、ピッタリ入らないし。
大八木:無理に押し込んでる感というのがどうしてもね。やはりご自身の耳の形でできているとフィット感がいいですよね。
安藤:あと、聴こえ方がいつも同じなのはいいですね。市販品の耳栓はその時その時の着け具合で変わっちゃいますから。
◇
■子どもから指導者まで情報の拡散を
大八木:うちの聴覚関連の製品はシカゴの聴覚学者が開発しているのですが、彼がよく言うセリフに、『目のケアはサングラスをかけるでしょ? 耳のケアはみんなしないけど、サングラスをするようにイヤプラグをすればいいんだよ』というのがありますが。
安藤:ただ、日本では耳のケアは目のためにサングラスをすることほどまだ意識されていないですよね、特に音楽家なら、耳がつらいなって感じている人はいっぱいいると思いますけど、こういう手段があること自体ほとんど知らない。耳って音楽家にとって命みたいなものなので、僕ももっと早く知っていたらなあと思いましたよ。やっぱり大きい音を聴きすぎですから。
大八木:大学生とかでこれからその道に行きたい人たちにも、情報としてもっと提供していったほうがよさそうですね。たぶんまだ耳は元気だと思いますが。
安藤:結局、こういうのって歳をとってから出てくる。で、齢をとってから『ああダメになっちゃった』って言ってももう遅いので、気をつけろよって警告するのは大事だと思います。僕も自分がこうなっちゃったので、生徒が狭いところで思いきり練習していたり、シンバルをガシャガシャ鳴らしていたりすると、『気をつけたほうがいいよ』って言っています。ただ、耳に不調がないと意識できないし、耳栓を使うにしても、音量が落ちることにストレスを感じて気持ちよくないみたいな。とはいえ、ちょっとでも調子悪くなったときにこういう情報を知っていると、もしかして!? と思えるかもしれない。
大八木:そうですよね。事前にインフォメーションをお送りしたところですぐには反応ないとしても、後々のためになりそうですね。
安藤:吹奏楽なんて、日本は楽団数もレベルも資金もすごいし、演奏する子どもも多い。そういう子どもたちが、大きい音をだんだん普通に感じるようになっちゃうんです。で、いざ耳のケアをするにも一般の耳栓の情報だけでは、『聴こえ方が全然違うなあ』って言って使えない。
大八木:演奏に使えるわけではないですよね、ただ遮音しているだけで。
安藤:まあ、高校生だと聴こえに対する実感の面で浸透しづらいかもしれないですが、指導者や先生たちにとっては非常にいいのではないかと。問題点としては、やはりしゃべるときが気になりますけどね。僕は装着した状態でしゃべるのがとてもストレスですが、気にならない人なら大丈夫だと思います。
◇
■ペアリング加工で紛失予防もできる
安藤:あとは、装着時に教えたり、話したり、気にしながらやっている人間からすると、ミュージシャンイヤプラグを老眼鏡みたいに左右同時に脱着できないかと。
大八木:実は最近、そういうニーズが多く、左右2個がバラバラだと面倒とか失くしやすいということで、2つのイヤーモールドをシリコンのワイヤージョイントするオプションを始めています。
安藤:いいな、それ。
大八木:残念ながら、前のバージョンの製品を変えることはできないのですが。首にぶら下げられるので、片方使ってないときの紛失予防になります。もともと、海上の石油掘削基地って中がすごい音らしく、作業員全員に着けたいというオファーが来て。このままだと、海にポチャッとなって困るので繋ごうと。基地の話は止まってしまいましたが、シリコンワイヤーで繋ぐバージョンは始めました。
安藤:そうですか、そっちがよかったなあ。(※2)
大八木:そういうニーズがわからないと、なかなかアイディアが出てこないですね。逆にワイヤーが邪魔になることもあると思いますし。
安藤:なるでしょうね。だからワイヤーの取り外しができれば完璧ですね。イヤプラグをずっと着けたまま演奏している人なら外す必要はないですけど、着けたり外したりしたい人は意外と多いはずですし。
大八木:ワイヤー脱着はおもしろい、できたら便利かもしれない。
安藤:ワイヤー付きのものは、スペックも同じで?
大八木:ちょっとデザインが変わりますが機能は変わりません。ペアリング加工ということで、こういうデザインでできますという情報も出していくつもりです。
◇
■楽団におけるイヤプラグの必要性
安藤:それはいいな。ところで、このミュージシャンイヤプラグの始まりは、そもそも音楽家のためということですか?
大八木:ええ、ミュージシャン用ですね。開発者でありシカゴの聴覚学のドクターでもあるセンサフォニクス社の創業者が、ミュージシャンの難聴問題に警鐘を鳴らし、このままだとミュージシャンの耳が守れないということで試行錯誤して、音質の変わらないフィルターの交換で任意の遮音レベルを選べる、この医療用ソフトシリコン製イヤプラグを開発したわけです。博士自身、アメリカのいろんなシンフォニーで聴覚問題のアドバイザーを務めていて、あとはブロードウェイなどのミュージカル本部でも聴覚のアドバイザーをしています。アメリカでは公演中に何かあると、出演者が主催者を訴える可能性があるので。
(本誌注:2016年ビオラ奏者による英国ロイヤル・オペラ・ハウスへの提訴があり2018年判決。楽団敗訴の裁判が起こった。)
安藤:この公演のせいで俺の耳は悪くなったって?
大八木:そうです。それをケアするために主催者側、シンフォニーでいえば楽団側が、ちゃんとケアしていますということでアドバイザーを依頼し、そのための器具も全員に配布する。みたいな。
安藤:それなら、日本のオーケストラだって基本的に問題は抱えていますよ。みんなうるさいと感じながらも、仕方ないかと思っているだけで。でも、こういうイヤプラグがあることを知って、欲しいと思う人がいっぱいになれば、逆に楽団側に向けて『アメリカみたいにするべきじゃないですか』って話にもなりますよね。今、ほとんどみんな、海外のオーケストラでそういう取り組みがあるなんて知らないと思いますよ。知れば意外と広まりそうな気もしますが。隣の楽器との近さや、僕らの前に位置することが多い金管楽器なんて特にかわいそうだと思いますし、その金管の前にいる木管も大変そうです。
大八木:演奏するのはティンパニが多いですか?
安藤:僕はティンパニが多いです。だから後ろがいなくて助かりますけど、自分の音がいちばんうるさいもので。特にティンパニの音は高い周波数じゃなくて低い周波数なので、このイヤプラグのような音量カットの仕方はありがたいですね。普通の耳栓って、低い周波数をカットしづらいですから、結局ワンワン鳴るのが耳に入ってくる。
大八木:確かに音響的には高い音のほうが止めやすく、低い周波数は止めにくいものですからね。
安藤:防音もまったく同じで、高い音の楽器は簡単ですが、大きな太鼓みたいなものの防音は手を加えなければならない。響きの周波数の問題でしょうけど。ですからこのイヤープラグは打楽器をはじめ、楽団関係で幅広く使えると思うんです。
大八木:ですよね。今日のお話を参考に、もっと情報を出していこうと思います。いろいろ貴重なお話、ありがとうございました。
安藤:いえいえ、こちらこそ、ありがとうございました。
《2013.12.26インタビュー 於:東京文化会館、2021.5.26 追記改訂》
◇
追記:本インタビューの後、東京都交響楽団がこのイヤープラグの試用を開始している。
センサフォニクスの大八木氏は2017年11月末に騒音性難聴に関するレクチャーと製品説明を楽団員に行い、2018年2月に希望者を中心に楽器セクションに偏りのないように選抜された16名の製品を作成、その試用を受け、さらに第2次トライアルとして同年12月希望者19名に追加作成し、現在に至っている。
◇
最新のニュースを、Twitterで告知しています。