ふるさと納税に音楽鑑賞特別モデル( Music eXtreme)のイヤホンが登場
音楽鑑賞特別モデルのイヤホンがふるさと納税に登場
(j-phonic K2(mx) – Music eXtreme)
ライブやコンサートの公演やレコーディングの際にミュージシャンが利用しているプロ用音響機材であるイン・イヤー・モニター(IEM:通称イヤモニ:プロ用イヤフォン)を音楽鑑賞用の音質に調整したモデルが、ふるさと納税の返礼品に登場しました。
今話題のイヤモニターをテレビ番組で特集として紹介されたことで、日本初のイヤモニの生産地である甲府市の「ふるさと納税」の担当者の目に留まりふるさと納税の返礼品に採用されました。プロ用のモニター機であるj-phonic K2の幅広い音響レンジと音質バランスを残したまま、音楽鑑賞に特化したチューニングにしてあります。グルーブ感があがり、あたかもコンサートホールやライブ会場にいるかのような臨場感を高めた、一般販売をしていないふるさと納税特別バージョンです。
クラッシックや、ジャズなどアコースティック楽器の響きが暖かく感じ、ボーカルも豊かな歌唱力が十二分に感じられるセッティングになっています。
j-phonicシリーズの K2 & m2の音質とフィットの良さを解説
ユニバーサルイヤホン j-phonic k2 & m2
(Universal IEM)
j-phonicシリーズの K2 & m2は、ライブやコンサート、公演やレコーディングの際にミュージシャンが利用しているプロ用音響機材である「プロ・ミュージシャン用IEM」イン・イヤー・モニター(IEM:通称イヤモニ:プロ用イヤフォン)です。
楽器の演奏者やボーカルの方が、自分の声や演奏をモニタリングし、音程などの音を解析することを目的としているため、音の解像度が高いだけでなく、とても自然に聞こえるのが特徴です。
ヴィンセント・ジョーンズのインタビュー。「ステージでもステージの外でも2MAXと共に。」
ヴィンセント・ジョーンズのインタビュー。「ステージでもステージの外でも2MAXと共に」
(ON STAGE AND OFF, VINCENT JONES STANDS WITH HIS SENSAPHONICS 2MAX)
ミュージシャン、作曲家、エンジニアでありプロデューサー、そして音楽監督として活躍するヴィンセント・ジョーンズは、Sensaphonics 2MAXをいつも利用しています。
モニタリングにとって、それは忠実さ、明瞭さ、信頼性、分離性、そしてフィット感が重要な意味をしており、ソフトシリコンとデュアルドライバー設計のSensaphonics 2MAXはその点で優れています。製品の素晴らしさを決めるのは、ドライバーの数ではなく、製品全体のデザインであるということだと話します。
そして、30年間のツアーやスタジオワークを経ても、基本的に私の聴力が変わらないでいられたのは、偶然ではないと語ります。
イヤホン専門店で「D2」の試聴ができます!
イヤホン専門店で「D2」の試聴ができます!
(You can try “D2” at earphone specialty stores.)
Sensaphonicsの「D2」は、世界初、ダイナミック・スピーカー搭載のフルシリコン製、音楽鑑賞用カスタムイヤホンで、【e☆イヤホン 大阪日本橋本店】・【e☆イヤホン 秋葉原店】と【フジヤエービック(東京・中野)】にてご試聴いただけます。
イヤモニ誕生秘話。エピソード5。「世界初のシリコンIEMへの挑戦」【イヤモニ生誕30周年記念】
イヤモニ誕生秘話。(エピソード5)「世界初のシリコンIEMへの挑戦」
(The Challenge of the World’s First Silicon IEM . IEM Episode5)
イヤモニの歴史は、一人の聴覚学者と難聴の危機を訴えたミュージシャンの来診から始まり、イヤモニターへと発展。世界で初めてグレイトフル・デッドが採用します。遮音能力に限界のあるプラスチック製から高遮音性能を求めて前人未到のシリコン製IEMへの挑戦が始まります。耳が行う音の変化の聴覚研究から始め、誰も成し得なかったシリコン成形を成功させます。今やトップ・アーティストが手放さないシリコン製イヤモニターが生み出されたストーリーを回顧します。【IEM生誕30周年記念『特集:イヤモニの歴史を探る』エピソード5】
イヤモニ誕生秘話。エピソード4。「世界で初めてグレイトフル・デッドがイヤモニを使った理由」【イヤモニ生誕30周年記念】
イヤモニ誕生秘話。(エピソード4)「世界で初めてグレイトフル・デッドがイヤモニを使った理由」
(Why the Grateful Dead Used Ear Monitors for the First Time in the World. IEM Episode 4)
イヤモニの歴史は、一人の聴覚学者と難聴の危機を訴えたミュージシャンの出会いから始まり、イヤモニターへと発展していきます。誰も見た事がなかったこの機器を世界で初めて使ったのがグレイトフル・デッドであったことには相応の理由がありました。デッドのエンジニアが当時進めていた大規模ステージでの音響の世界からイヤモニターが生み出されたストーリーを回顧します。【IEM生誕30周年記念『特集:イヤモニの歴史を探る』エピソード4】
イヤモニ誕生秘話。エピソード3。グレイトフル・デッド( Grateful Dead)が世界で初めて運用を始める。【イヤモニ生誕30周年記念】
イヤモニ誕生秘話。(エピソード3)「グレイトフル・デッドによる世界で初めてのIEMの利用」
( World’s First Use of IEMs by the Grateful Dead. IEM Episode 3)
イヤモニの歴史は、一人の聴覚学者と難聴の危機を訴えたミュージシャンの出会いから始まりました。グレードフルデッドのエンジニアに劇的に遭遇した生まれたばかりのIEMは、初めてバンド全員の装着で65,000人の公演で使われます。これを開発者が目撃したのが6月25日。30年目の今日、当時の様子を新発見の映像も加えて回顧します。【IEM生誕30周年記念『特集:イヤモニの歴史を探る』エピソード3】
イヤモニ誕生秘話 エピソード2。「聴覚学者と音響エンジニアの偶然の出逢い」【イヤモニ生誕30周年記念】
イヤモニ誕生秘話。(エピソード2)「聴覚学者と音響エンジニアの偶然の出逢い」
( A chance encounter between an audiologist and The Grateful Dead sound engineer. IEM Episode 2)
一人の聴覚学者と難聴の危機を訴えたミュージシャンの出会いから生まれた音楽専用のミュージシャン・イヤプラグ。その思想を発展させてイヤモニターの研究が始まります。この初めて使われたIEMは、シカゴでのテスト試用の場で偶然、そして何故か3000㎞離れたサンフランシスコにいるはずのグレードフルデッドのエンジニアと出逢ってしまいます。それは劇的にIEMが注目され始める大きなきっかけになっていきます。今まで知られていなかったイヤモニ開発のヒストリーを紹介します。【IEM生誕30周年記念『特集:イヤモニの歴史を探る』エピソード2】
イヤモニ誕生秘話 エピソード1「ミュージシャンの聴覚保護とイヤプラグの完成。」【イヤモニ生誕30周年記念】
イヤモニ誕生秘話。(エピソード1)ミュージシャンの聴覚保護とイヤプラグの完成
(An encounter between an audiologist and a musician who addressed the hearing loss crisis.IEM Episode1)
イヤモニの歴史は、1985年、一人の聴覚学者と難聴の危機を訴えたミュージシャンの出会いから始まりました。それが発展して1991年に世界初のIEMが誕生します。偶然、出逢ったグレードフルデッド。IEMがステージに登るまでには奇跡的な人々との遭遇があり多くのエピソードが隠されています。今まで語られる事がなかったイヤモニターが生み出されたストーリーを回顧します。【IEM生誕30周年記念『特集:イヤモニの歴史を探る』エピソード1】
ティンパニー奏者がイヤプラグの有用性を語る
ティンパニ奏者の安藤芳広氏がミュージシャンイヤプラグの有用性を語る
(Timpani player Yoshihiro Ando talks about the usefulness of ear plugs.)
演奏家にとって聴覚の大事さと早めのケアの必要性を難聴の実体験から発する「生の声」は大きな警鐘を鳴らしています。ミュージシャンイヤプラグを利用中の東京都響で活躍するティンパニ奏者の安藤芳広氏に、センサフォニクスの代表が伺いました。その1
ティンパニー奏者の安藤芳広氏がミュージシャンイヤプラグの有用性を語る/その2
ティンパニ奏者の安藤芳広氏がミュージシャンイヤプラグの有用性を語る/その2
(Timpani player Yoshihiro Ando talks about the usefulness of ear plugs.PART2)
演奏家にとって聴覚の大事さと早めのケアの必要性を難聴の実体験から発する「生の声」は大きな警鐘を鳴らしています。ミュージシャンイヤプラグを利用中の東京都響で活躍するティンパニ奏者の安藤芳広氏に、センサフォニクスの代表が伺いました。その2
自身の聴覚危機をきっかけにイヤープラグを必需品として愛用しているプロドラマーがリアルな体験を語ってくれました
イヤープラグを愛用するプロドラマーがリアルな体験を語る
( Special Interview:Takeshi Okitsu (Drs.)Who Uses Musicians’ Earplugs)
公演のためSensaphonics Japanラボのある山梨を訪れたドラマーでミュージシャン・イヤプラグの愛用者である沖津毅氏に、再製作したイヤプラグをわたす機会を利用してインタビューを行いました。難聴の発症からイヤプラグの必要性まで赤裸々に語ります。
イヤモニ、イヤープラグの開発製作者が直接、アーティストのレアな経験談に迫ります!
ミュージシャン外来の開設を新聞各紙が報道。音楽家の専門治療が始まる。
ミュージシャン外来の開設を新聞各紙が報道。 音楽家の専門治療が始まる。
(Newspapers report opening of outpatient clinic for musicians)
宮城県の仙塩利府病院に2020年4月に開設された「ミュージシャン外来」について、国内各新聞社がその開設を報じています。報道ではプロ・アマを問わず音楽を演奏する人の難聴や音響過敏に対してセンサフォニクスのミュージシャンイヤプラグ(ミュージシャン耳栓)を使用して治療に取り組んでいることを報じています。
クラシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に『音楽家の騒音性難聴への朗報』が掲載されました。耳鼻咽喉科に開設された音楽演奏家の為のミュージシャン外来も紹介されています。
音楽評論WEB誌メルキュール・デザールに『音楽家の騒音性難聴への朗報』が掲載されました。
(Mercure des Arts Contents 2)
クラシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に、編集長の丘山万里子さんが執筆されたクラシック界における騒音性難聴の問題についての記事 『カデンツァ|音楽家の騒音性難聴への朗報|』が掲載されました。各種のデータを元にその警告を論じられるとともに、音楽家のために開設された専門治療のミュージシャン外来を紹介されております。
ポスト・マローンのモニター・エンジニア、トラヴォン・スナイプスがセンサフォ二クスへの想いを語る
ポスト・マローンのモニター・エンジニア、トラヴォン・スナイプスがセンサフォ二クスへの想いを語る
(2020.01.30 POST MALONE MONITOR ENGINEER TRAVON SNIPES ON HIS SENSAPHONICS LOVE)
ポスト・マローンのサウンド・エンジニアであるトラヴォン・スナイプスは、自身とアーティストの聴覚を守るために必要な知識とその方法をオーディオロジストであるヘザー・マリュク博士から学びました。2018年5月からポスト・マローンのツアーを担当し始めツアー・メンバーのシリコンIEMなどの導入により問題点を解決しました。柔らかいシリコンがいかにして聴覚を守る事ができるのかを、プロのエンジニアとしての役割として、また信頼を得るために一緒に働いた全てのアーティストに伝えています。