OSHA(米国の労働安全衛生庁)による騒音量の規定音量について(アメリカOSHA規則・職業性騒音暴露-英語全文・日本語翻訳)
OSHA(OSHA Standards)”Hearing conservation program.”
OSHAとは、米国労働省の一機関である労働安全衛生庁(Occupational Safety and Health Administration)のことです。1970年、ハリソン A. ウイリアム Jr. 上院議員ならびにウイリアム A. シュタイガー下院議員が中心となり、連邦議会は、「・・・アメリカ国内で働くすべての男女に、安全で健康な職場を提供し、人的資源を守ることを保証する」労働安全衛生法 (OSH Act)1を可決。こうして1970年12月29日、リチャード M ニクソン大統領の署名によって成立したこの法律により、労働者の安全と健康を守るOSHAが設置されました。
【難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン】日経新聞が音楽性難聴について記事を掲載
News ”NIKKEI STYLE”
日本経済新聞夕刊、日経電子版:日経スタイル 2017年4月5日付
WHOの音楽鑑賞による聴覚リスクの発表を受けて、日本経済新聞がライブ、イヤホンによる大音量による音楽観賞が騒音性難聴にかかる若者が増加していることを報道しています。WHOは毎年この問題への関心を高め、関係機関にむけて啓蒙と予防を訴えています。
『耳が壊れる、音楽が壊れる』音楽評論誌が演奏家の難聴問題を掲載
Mercure des Arts Contents
クラッシックの音楽評論WEB誌”メルキュール・デザール”に、編集長の丘山万里子さんのご自身の突発性難聴の体験を元に、騒音性難聴の問題について警告と提案を評する記事が掲載されました。
マイケル・サントゥッチ博士とシュアの無料の聴力健康オンラインセミナーに参加しよう。
Join Dr. Michael Santucci and Shure for free hearing wellness webinar
センサフォニクスの代表マイケル・サントゥッチ博士はシュア社の「あなたの聴力:なぜ失うのか、どう守るのか」というウェブセミナーにゲスト出演します。音響機器メーカー、シュアのシニア・マネージャーであるジノ・シグミスモンディは、サントゥッチ博士と一時間のライブ・セッションを二回行います。
11億の若者の耳が危険にさらされている!? マイケル・サントゥッチ博士、WHOジェノヴァ会合に招待される
Michael Santucci to address World Health Organization conference
2015年10月1日と2日に、スイスのジェネヴァでWHOとITUの連携による会合が行われました。この会合は、WHOの掲げる「リスニングを安全にしよう」という構想の一部として、研究者、聴覚学者、音響技師、オーディオ機器やヘッドホン・イヤホンの製造者、製造者の関係者、そして市民団体が参加しました。娯楽としてのリスニング中における安全でない音のレベルへの露出を軽減する為に、メカニズムとテクノロジーの可能性を探求します。この会合は、安全なリスニングの実地について注意を喚起し、娯楽のリスニングに使われている機器の安全機能についての現在の知識を見直し、安全なリスニング機器についての共通のヴィジョンに到達する事を目的とします。
「安全な音のスペシャリスト」として知られるSensaphonicsの創業者であり代表者であるマイケル・サントゥッチ博士は、この世界的な会合に招かれました。「世界的な場において難聴保護についての私の意見と経験を分かち合えるという事は、私のキャリアの中で一つのハイライトにあたります。」とサントゥッチ博士は語ります。
音楽好きであればこそ、ミュージシャン・イヤプラグのススメ
【BARKS】 CONTENTS -Musician’s Ear Plugs-
音楽作品を邦楽・洋楽問わず紹介している日本最大級の音楽総合情報サイト【BARKS】に、ミュジシャン・イヤプラグの紹介・解説の記事が掲載されました。
ミュージシャンの耳が危ない~将来音楽が生まれなくなる?~
【BARKS】 CONTENTS -IN EAR MONITOR-
音楽作品を邦楽・洋楽問わず紹介している日本最大級の音楽総合情報サイト【BARKS】に、大音量の危険性とミュジシャンの聴覚を守る必要性の記事が掲載されました。